薬剤師国家試験対策として少しずつまとめていこうとおもいます!
私なりにまとめた物なので不備等あると思いますがあった場合はコメントなどで教えてくれると嬉しいです!
弾性散乱
β⁻線が原子核の近くを通った時に原子と相互作用することによって進行方向が少し変わる現象です。
近くを通って方向が少し変わってるだけなので運動エネルギーの減少はありません。
非弾性散乱
弾性散乱は近くを通るだけでしたが非弾性散乱は軌道電子と衝突(作用)して進行方向を変えていきます。
そのため直接作用しているので運動エネルギーは減少、消失していきます。
ちなみに衝突された際には電子はイオン化して電離します。
制動放射
β⁻線が原子核の近くを通った原子と相互作用することによって進行方向が少し変わる現象ですが弾性散乱と違うのは進行方向が急激に変えられてしまいβ⁻線が原則してしまう相互作用です。
急激に曲げられた時に余分なエネルギーは制動X線と呼ばれる電磁波として放出されます。
コメント