病院で働いていると沢山の輸液を目にしたり触ったりすると思いますが添付文書などを見ても違いが分かりにくいのでそれらをなるべく分かりやすくまとめてみたいと思います。
輸液の目的
輸液を用いる目的は大きく下記の3つに分けられます。
水分、電解質の補給や補正、循環血液量の維持などの体液管理
体の構成成分(5大栄養素など)の補給、エネルギー原の補給などの栄養補給
抗生剤などのその他薬剤の投与ルートの確保
電解質輸液の分類について
電解質輸液には等張電解質輸液(維持液)と低張電解質輸液(細胞外液補充液)に分けられます。
まずこの2つの前提として等張や低張と書いていますが両方とも輸液バッグに入っている状態では等張になります。
では何が違うのかというと体内へ投与したら結果的にその輸液は等張のままなのか低張になるかという違いです。
浸透圧については下記事を覗いてみてください。
等張電解質輸液
等張電解質輸液に分類される輸液は下記の通りです。
生理食塩水
リンゲル液
乳酸リンゲル液(例:ラクテック)
酢酸リンゲル液(例:ソリューゲンF、ヴィーンF)
重炭酸リンゲル液(例:ビカネイト)
上記は製品として等張であり、投与された後も等張のままなのが特徴です。
等張のままであることによってこれらの輸液は血液と組織間液の水分量を増加(細胞内へは行きません)させ、循環血液量の確保します。
これにより出血や下痢など異常な体液喪失に対して使用できます。
等張電解質輸液の違いについて下記で少しまとめていきます。
リンゲル液
リンゲル液は生理食塩水にCa⁺、K⁺を加え、等張になるように調整たものになります。
Na⁺ | K⁺ | Ca²⁺ | Cl⁻ |
147 | 4 | 4.5 | 155.5 |
添付文書にも記載はあるのですが陽イオンを追加で加えただけなので大量投与した場合に体液が酸性に傾き、アシドーシスを起こす可能性があるため救命時などに注意が必要です。
乳酸リンゲル液
乳酸リンゲル液はリンゲル液に乳酸Naをアルカリ化剤として配合した製剤になります。
Na⁺ | K⁺ | Ca²⁺ | Cl⁻ | L-Lactate⁻ |
130 | 4 | 3 | 109 | 28 |
乳酸Naを配合することによりリンゲル液を大量投与した場合に起こる可能性があったアシドーシスの危険性を下げることができるため添付文書にもアシドーシスの記載はありません。(ラクテック注添付文書参照)
乳酸Naは体内で代謝されることにより重炭酸イオン(HCO₃⁻)に変換されてアシドーシスを補正します。
乳酸の代謝の多くは肝臓で行われるといわれており、肝機能の低下している患者さんなどではアシドーシスの危険性が上がる可能性があるので注意が必要です。
酢酸リンゲル液
酢酸リンゲル液はリンゲル液に酢酸Naをアルカリ化剤として配合した製剤になります。
Na⁺ | K⁺ | Ca²⁺ | Cl⁻ | CH₃COO⁻ |
130 | 4 | 3 | 109 | 28 |
乳酸リンゲル液と同様にリゲンル液に比べアシドーシスの可能性が低いため添付文書にはそのような記載はありませんでした。(ソリューゲンF添付文書参照)
酢酸Naも乳酸Naと同様に体内で代謝されることにより重炭酸イオン(HCO₃⁻)に変換されてアシドーシスを補正します。
乳酸の代謝は主に肝臓であったのに対して酢酸は全身で代謝されるため添付文書の慎重投与にも重篤な肝障害に対する記載はありませんでした。(ソリューゲンF添付文書参照)
重炭酸リンゲル液
重炭酸リンゲル液はリンゲル液に炭酸水素Naをアルカリ化剤として配合した製剤になります。
Na⁺ | K⁺ | Mg²⁺ | Ca²⁺ | Cl⁻ | HCO₃⁻ | Citrate³⁻ |
130 | 4 | 2 | 3 | 109 | 28 | 4 |
今までの酢酸や乳酸は代謝することにより重炭酸イオンになっていましたが炭酸水素Naは代謝せずに重炭酸イオンになれるため肝機能などが低下していたり、ショックなどにより循環力が低下している患者さんに対しても使用することができます。
そのため救命救急の現場で使用されます。
低張電解質輸液
低張電解質輸液には大きく4つに分類されます。
開始液(1号液)
脱水補給液(2号液)
維持液(3号液)
術後回復液(4号液)
これらは製品の状態では等張ですが投与されると結果的に低張になるのが特徴です。
低張になることによって血液、組織間液だけでなく細胞内の水分も補給されます。
等張電解質輸液は異常な体液喪失でしたが、低張電解質輸液は経口での水分摂取が十分でない患者さんなどに使用されます。
低張電解質輸液の中で最大の特徴は開始液と術後回復液にはカリウムが含まれていないという点です。
緊急時に患者さんの腎機能、心機能が不明な状態でカリウムが含まれている製剤を投与した場合に心機能へ異常が出てしまうためです。
術後回復液にKが含まれていない理由のひとつとして術後は細胞を切っているので少なからずK⁺が上昇しているためそれをさらに上げないためです。
低張になる理由
低張電解質輸液が投与後低張になる理由は配合されているブドウ糖にあります。
1号液~4号液の大きな違いは生理食塩水とブドウ糖の配合比率の違いにあります。
生理食塩水は等張電解質輸液に分類されるため投与されても等張ですが、ブドウ糖は投与されると体内で代謝されて水(自由水とも呼びます)になります。
5%のブドウ糖がほぼ純粋な水になったということは低張になったといえます。低張になったブドウ糖と等張である生理食塩水を足した場合全体としては低張になります。
Na⁺ | K⁺ | Cl⁻ | L-Lactate⁻ | |
ソルデム1(1号液) | 45 | 0 | 35 | 10 |
ソルデム2(2号液) | 38.75 | 15 | 29.5 | 24.25 |
ソルデム3(3号液) | 25 | 10 | 25 | 10 |
ソルデム6(4号液) | 15 | 0 | 10 | 5 |
1号液が生理食塩水とブドウ糖が約1:1の比率で配合されておりNaの補給が主な目的になってきます。
1号液からブドウ糖の比率を上げていき、4号液では約1:3の比率になっており目的が水分補給に変わります。
まとめ
輸液はとても数が多く使い分けが難しいですが、まずは等張電解質物質と低張電解質物質に分けられることを覚えてから少しずつ詳しく覚えていくのがいいと思います。
私の主観ですがカリウムが配合されている製剤を覚えて、検査値でカリウムが異常でないかをチェックすることから始めると覚えやすいと思います。
コメント