ジムによってはトップロープ壁やリード壁がある所もあると思いますがそちらに憧れて始めた方も多いのではないでしょうか。
ロープを使用するクライミングにはハーネスやビレイデバイスやカラビナが必要となってきてお金がかかるんです・・・
私自身も学生の頃にリードクライミングを始めていろいろ分からないなりに調べて有名で安いのが「ブラックダイヤモンド」の装備に行き着いたのでその中でおすすめのカラビナを紹介していこうと思います!
リードクライミングでカラビナを選ぶときの注意
カラビナは登山用品店などに行くととんでもない量があります。しかもカラビナってだけであれば今は100円均一でも取り揃えています。
・・・ではどれを選べらいいのか?
まず100円均一などに行ってみた時にカラビナをよく見てみてください。「Not for Climbing」や「登山などに使用しないでください」と書いてある物はどんなに安くても使用しないでください。

今回リードクライミングで使用するカラビナは上の図のようにゲート(稼動する部分)にロック機能が付いていない物は登山用ですがそこに力がかかると破損したりゲートが開いたりしてしまう可能性があるのでやめましょう。
ブラックダイヤモンド ホットフォージスクリューゲート
ブラックダイヤモンド ホットフォージスクリューゲート BD10534 カラビナ ロストアロー正規取扱店 価格:1,210円 | ![]() |

値段が1210円とロックタイプで一番安価になってるのがスクリューゲート。
スクリューゲートはトップロープなどで見たことあると思います。ロック部分をクルクル回してしめていくスタンダードなタイプです。
私も何度もお世話になっていますが毎回回すのがわずらわしいと思う方もいるかもしれません。
ブラックダイヤモンド ロックロックツイストロック
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) ロックロックツイストロック ダークグレー/ブルー(DB)【10個までメール便対応】【登山 クライミング カラビナ アウトドア】(P5) 価格:2,310円 | ![]() |

値段が2000円代に上がりますがスクリュータイプとまた違う機構でロックします。
これはロック部分を回してスライドさせるとゲートを開けることができます。そして手を離したら自動でゲートが閉じてロックされるというスクリューより大幅に手間が減ったカラビナです。
自動で閉まるので便利ですが慣れないとゲート部分を片手で開けるのは難しい
ので少しコツがいるかもしれません。
ブラックダイヤモンド マグネトロンロックロック
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) マグネトロン ロックロック BD10506アウトドアギア ロック付 登山 トレッキング カラビナ シルバー おうちキャンプ 価格:2,673円 | ![]() |

値段が2000円後半とさらに高額になりますがロック機能が磁石によってできる機構になってます。
ゲート部分に両サイドから挟むように細い磁石がついているのでそれを押すことによってロックを解除して離せば自動でゲートが閉まりロックが自動で閉まる機構になってます。
磁石部分はつまむようにしてロックを解除するので手が小さい人は片手で開閉は少し難しい場面があるかもしれません。
ブラックダイヤモンド マグネトロン グリッドロック
カラビナ【BLACK DIAMOND ブラックダイヤモンド マグネトロン グリッドロック】環付 クライミング 価格:3,658円 | ![]() |

値段が4000円近くなってしまいますがマグネトロンロックロックと同じロック機構ですが下の部分にロープを通す環状の部分がついています。
リードクライミングを始めた頃は手技が複雑に感じてしまいもたついてしまいます。その際にハーネスとビレイデバイスをつないでいるカラビナがくるくる回ってしまう場合があります。
回ってしまっている途中にクライマーが落ちた際にゲートに体重がかかってしまうと破損する可能性があるためそれを防ぐために安全を期したカラビナだと思います。
ただし最初に紹介したスクリュータイプの倍近い値段するのでそこはデメリットだと思います。
まとめ
今回は私が気に入ってるブラックダイヤモンドにフォーカスして紹介しましたが他社さんのカラビナにはもっと使いやすかったり便利な機能がついていたりする物もあるので1つの参考としてみて頂けたらと思います!
ちなみに私が始めて買ったのはロックロックツイストロックでした。またお金に余裕があったらマグネトロンとか購入したいと思ってます。
コメント